
家事に割く時間を減らしたい!



時短家電ってほんとにいい?何がオススメ?
子育て世代や共働き夫婦は、日々の家事に追われ、忙しいですよね。
そんな忙しい家庭にオススメなのが「時短家電」です。
時短家電は、家事を効率化してくれることで、時間に余裕が生まれます。
本記事では私が買ってよかったと感じるオススメ時短家電5選の紹介と、家電ごとのメリットデメリットを書いていきます。
<共働き・子育て世代にオススメ時短家電5選!>
・ななめドラム洗濯乾燥機
・食器乾燥機
・掃除機
・電気調理鍋
・ハンドブレンダー



購入品の商品紹介では正直な感想も交え書いていきます!
私自身子供を産むまでは時短家電を購入したことがなく、時短家電ってほんとに良いのか疑問がありました。
ですが購入したことで自分の時間をつくりやすなり、「心の余裕」につながっています!
オススメ時短家電 ななめドラム洗濯乾燥機


毎日のお洗濯で欠かせないのがドラム洗濯乾燥機です!
洗剤の自動投入機能と乾燥機能が付くことでかなりの時短になります。
【4人家族の洗濯機容量目安】
・4人家族で洗濯する際は、洗濯容量が9kg以上を推奨されていますが
乾燥機能も使うなら12kgあるドラム式洗濯乾燥機がオススメです。
①価格が高い
②設置スペースが大きい
③洗濯槽が汚れやすい
④乾燥機能付きの場合電気代がかかる
⑤乾燥フィルターにすぐ繊維がたまる
私が気になるデメリットは①④⑤です。
「時間をお金で買う」「楽をする」ためには妥協できるなら買う価値ありです!



乾燥フィルターの埃は
ティッシュや使い古しの歯ブラシで簡単に掃除できるよ!
①洗濯時間を短縮できる
②汚れが落ちやすい
③干す手間が省ける
④シワになりにくい
⑤衣類が傷みにくい
⑥洗濯と乾燥を同時にできる
⑦節水・省エネに優れている
私のお気に入りメリットのは③④⑤⑦です。
キレイに干すことが苦手な方にはかなりオススメです!



私は洗濯を綺麗に干すのも苦手・・・
シワが少ないと伸ばす手間が減るから嬉しい!
次に私の購入品を紹介します。
①パナソニック ななめドラム洗濯乾燥機 NA-VX3900L-W


初めて、時短家電として我が家に投入したのがドラム洗濯乾燥機です。
以前までは縦型の洗濯機を使っていて、洗濯物を取り出すのが大変でした。
しかし、思い切って買い替えて正解でした!
オススメ自動投入機能なし洗濯乾燥機
我が家は、洗濯乾燥機の購入は高額な支出になるのでケチって、型落ちしてるモデルを購入。
(今は機種が古めなせいか、Amazonのみ購入可)
縦型の洗濯機からこちらを使用するようになり、洗濯物の出し入れが楽になり
乾燥まですることで干す作業も減り時短できました!
ただ、一つ後悔ポイントがあって、それは「洗剤の自動投入機能がないこと」です。



洗剤の自動投入機能付きにすればよかった!
たった一回の洗剤投入ですが、蓋を開けて入れる作業がだんだん面倒に感じるようになりました。
時短と楽を求めるならケチらず、自動投入機能をつけるのがオススメです!



もし買い替えるなら洗剤の自動投入機能をつけるたい!
オススメ自動投入機能つき洗濯乾燥機


⭐️パナソニック ななめドラム洗濯乾燥機 NA-LX127BR-W
こちらは2023年度モデルの最新の洗濯乾燥機で、自動投入機能もついていてオススメです。
オススメ時短家電 食洗機


毎日の食後の片付けで大活躍するのが食洗機です。
私のように洗い物が苦手な方にはかなりオススメです!



旦那から洗い流しがあるのを注意されるのが嫌すぎて
購入しようと決心したよ!(笑)
【4人家族の食洗機容量目安】
我が家は4人家族用を使用しています。
4人分:(30~40点程度の食器を洗える)
1人あたり(3皿+コップ)と見積もっても、12皿ほど当たり。
調理器具を含むと足りないくらいですが、今の所これで十分です!
①価格が高い
②設置スペースが必要
③食器の出し入れが面倒な場合がある
④食器によっては洗えない場合がある
私が気になるデメリットは①②④です。
④設置スペースはなかったので、棚をニトリで購入しシンクに横付けして解決しました!


我が家は賃貸マンションに住んでいます。
(生活感丸出しで恥ずかしいのですが)
こんな感じでシンク横につけることで
置き場の問題は解消できました。
①手洗いよりも洗い上がりがキレイ
②食器洗いの手間がない
③食器を拭く手間がない
④水道代と光熱費を節約できる
⑤手荒れを防げる
⑥キッチンを清潔に保てる
私のお気に入りメリットのは①③④です。
キレイに洗うことが苦手な方にはかなりオススメです!



・キッチン横の通路が狭くなった
・存在感がありすぎる
この2点は残念だけど妥協も必要だよね・・



水とお湯で洗うから仕上がりもピカピカ!
私が購入した商品を紹介します!
②パナソニック 食器洗い乾燥機 ホワイト NP-TA4-W


稀に食器の入れ方によって洗い上がりに不満足もあるけど、毎回ではないし満足しています♪
特に朝は自分と子供達の保育園の準備から、食事の片付けまで大忙しなので💦
朝晩2回食洗機を使用することで、自分の手洗い時間の削減ができ
子供達と遊ぶ時間に充てることができています!
思い切って買って正解でした!





高かったけど本当に買ってよかった・・
時短家電は、どれも購入してよかったんだけど、ダントツで食洗機は買ってよかったです!
オススメ時短家電 コードレス掃除機


お部屋のお掃除に欠かせないアイテムが掃除機です。
我が家は出産を機に
・お部屋をキレイに保ちたい
・コードレスで手間をなくしたい
という思いからダイソンデビューしました
【コードレス掃除機の連続使用時間目安】
ダイソンV10の場合→・通常運転で20分 (省電力:30分)・充電時間 3.5時間
・連続使用時間を伸ばしたい
・充電時間を短くしたい
と思われる方は日本製掃除機も視野に入れて考えるのもありです。
①価格が高い
②重量が重い
③バッテリーの持ちが短い
④音が大きい
私が気になるデメリットは①②です。
実際に使って見た感想としては、キレイにできることの方がメリットが多くて
重さはあまり気にならないです!



値段は高いけどメリットの方が多かったよ!
①吸引力が強く、一度できれいに掃除できる
②紙パック不要で、ゴミ捨てが簡単
③コードレスタイプで持ち運びやすい
④多彩なアタッチメントが付属しており、さまざまな場所を掃除できる
⑤スタイリッシュなデザイン
私のお気に入りメリットのは①②④です。
コードレス掃除機はサッと取り出せるのでオススメです!
③Dyson 軽量 Cyclone V10 Fluffy SV12 FF LF


実際に使ってみて、使い勝手が良かったのがダイソンの掃除機です。
吸引力が強く、紙パック不要で、ゴミ捨てが簡単な点がお気に入りです!
コードレスタイプで取り回しがしやすいのも魅力です。
さらに、多彩なアタッチメントが付属しており、さまざまな場所を掃除できるのも気に入っています。



スタイリッシュな見た目と吸引力に惹かれた〜!
子どもが食べ物をこぼすので、すぐに掃除機をかけるのに苦痛が減りました!
(多少は苦痛です笑)


オススメ時短家電 電気調理鍋


毎日の献立を考えるのって結構大変ですよね。
そこで最近話題なのが電気調理鍋です。
火を使用していないため、料理中に側を離れても大丈夫だったりと他にも魅力がいっぱいです!
こんな人にオススメ
- 料理初心者
- 忙しい人
- ヘルシーな食事を求める人
- 調理後の片付けが苦手な人
【電気圧力鍋の容量目安】
電気圧力鍋の容量は、「人数+1L」が一般的な目安。
一人暮らしの場合は2L前後、4人家族の場合は5L程度のモノがおすすめと言われています。
ですが、ヘルシオホットクックの目安容量は以下となります。
・2〜4人用→1.6L (子供が小さいうちは十分)
・2〜6人用→2.4L (ストックを作るならこちらがオススメ)
①価格: 他の電気鍋に比べてやや高価な部類に入る。
②大きさ: 収納やキッチンでの設置スペースを考慮する必要がある。
③調理時間: 一部のメニューでは、通常の鍋やフライパンでの調理に比べて時間がかかる場合がある。
④機能の多さ: 多機能ゆえに、使わない機能(レシピ)も多い。
⑤部品の取り扱い: 破損した場合の部品の取り扱いや交換が特定の店舗やサービスに依存することがある
私が気になるデメリットは①②です。
実際に使って見た感想としては、事前に何の料理を作るか決めて食材や調味料を買い出しに行く必要があるので
献立を考える手間は減りません。
ですが、野菜さえ切って調味料を放り込めば美味しい料理ができるので、とても助かっています!



値段は高いけど、買って良かった!
①自動調理:他の料理を作ったり、出かけることができる
②無水調理::材料の旨味や栄養を逃さず、余分な水分を使わずに美味しく調理できる
③多機能: 煮る、炊く、(焼く)など、さまざまな調理方法に対応
④レシピブック付き: 初心者でも簡単に美味しい料理が作れるレシピブックが同梱されている。
⑤洗いやすさ: 取り外し可能な部分が多く、清掃が容易。
私のお気に入りメリットのは①②④です。
レシピはヘルシオのアプリでも見ることができ、スマホと連携して操作できるのも画期的です!
Bluetooth接続のみ少し手間ですが、1度セットすれば大丈夫です。



料理のレパートリーが増えて嬉しい!



自分じゃ作らない味が楽しめて、失敗の心配もご無用!
実際に私が購入したのはシャープのヘルシオです!
④SHARP 水なし自動調理鍋 ヘルシオ ホットクック KN-HW16G-W


子どもを産んでから料理に割ける時間が減りました。
1人ならまだなんとかできていたけど、2人目を産んですがる思いで購入しました(笑)
どうしても子どもが離れない時ってありますよね?
ほうっておくだけで料理が1品できるで本当に助かっています!
「料理をできるだけ楽をしたい」「料理のレパートリーを増やしたい」思いを解決してくれました^^



火を使わないから小さい子どもがいても安心!



スマホと連携してレシピがどんどん更新される!
作れていないレシピが多い・・・
材料を揃えるのは結局大変なのですが、挑戦するきっかけになってます🎵


⭐️SHARP 水なし自動調理鍋 HEALSiO
ヘルシオ ホットクック 1.6Lタイプ ブラック KN-HW16G-W
(旦那・私・娘3歳・息子1歳)で1.6で今は足りています。
もう少し大きくなったら以下のものなど、容量を増やしたいと思っています!
⭐️ヘルシオ ホットクック 2.4Lタイプ ホワイト系 KN-HW24G-W
オススメ時短家電 ハンドブレンダー





毎日忙しいけど、栄養のある食事をしっかりと摂りたい!



楽して調理したいけど何がオススメ?
そんな方にピッタリのキッチン家電がハンドブレンダーです。
手軽にフルーツや野菜を投入するだけで、栄養たっぷりのスムージーやシェイクを瞬時に作ることができます。
時短調理を求める方にとって、ハンドブレンダーはキッチンの強い味方となること間違いなしです!
【アタッチメントや付属品の豊富さ】
混ぜる・潰す・刻む・自分が使いたい用途に合ったアタッチメントがあるかを確認して選ぶ
①動作時の音が大きい
②低価格帯の製品は、頻繁に使用すると故障しやすい
③大量の食材を一度に処理するのが難しい
④モーターが過熱する可能性がある
⑤高性能なモデルは価格が高い
私が気になるデメリットは①②です。
さらに私が実際に使って見た感想としては
事前に何の料理を作るか決めて食材や調味料を
買い出しに行く必要があるので献立を考える手間は減りません。
ですが、野菜さえ切って調味料を放り込めば美味しい料理ができるので
楽・時短でとても助かっています!
①複雑な下ごしらえなしで、短時間で飲み物や料理の下準備ができる
②スムージーだけでなく、スープやソース、ペースト作りなど、幅広い料理に使用できる
③:食材を生のまま使用するので、栄養素を逃さず摂取できる
④洗うのが簡単で、手間をかけずに清潔に保てる。
⑤限られたキッチンスペースでも収納しやすい
私のお気に入りメリットのは①②④です。



面倒なことは機械で解決!
包丁でみじん切りするのが苦手で、まな板が汚れるのも嫌だったけどこれ1台で解決できました^^
私が購入したのは以下です。
⑤パナソニック ハンドブレンダー MX-S302-W


アタッチメントが色々あるので、自分の使いたいアタッチメントがあるハンドブレンダーを選ぶように気をつけて購入すると良いですよ^^
私はこのハンドブレンダーは2台目で、1台目は3,000円くらいのブレンダーを出産祝いで頂いたものを使っていました。
子どもの離乳食づくりではペーストにできるアタッチメントが大活躍でした。
ですが、扱い方を間違えてすぐに故障してしまいました。
故障につながった原因
アタッチメントを付け替えた際
きちんと奥まで挿入できていない状態でモーターを回してしまった
→部品が焼けこげ、異臭が漂う
→使用不可になる
アタッチメントはきちんと最後まで差し込むよう気をつけましょう!
・壊れやすいので注意しながら使うこと
・多少高くても長く使うという気持ちで買うことをオススメします!
我が家は毎朝子どもたちに
野菜スムージーを飲ませるために大活躍です♡




⭐️パナソニック ハンドブレンダー 1台4役(混ぜる/つぶす/きざむ/泡立て)
離乳食 速度調整 誤使用防止設計 レシピブック付 ホワイト MX-S302-W
こちらを使用して今のところ故障もなく、満足して使えています^^
まとめ
買ってよかったオススメ時短家電5選を紹介いたしました。
ワーママ・共働き・子育て世代に役立つこと間違いなしです!
①パナソニック ななめドラム洗濯乾燥機 NA-VX3900L-W
②パナソニック 食器洗い乾燥機 ホワイト NP-TA4-W
③Dyson 軽量 Cyclone V10 Fluffy SV12 FF LF
④SHARP 水なし自動調理鍋 ヘルシオ ホットクック KN-HW16G-W
⑤パナソニック ハンドブレンダー MX-S302-W
皆さんも使っている時短家電はありましたか?
私の購入品紹介をきっかけに時短家電に興味を持ってもらえたり、時短家電を取り入れることで、皆さんの生活に少しでもゆとりができたら嬉しいです!



最後までお読みくださりありがとうございました!